新年度のテキストが届きました

講師ブログ

こんにちは、ワトル英語塾の山下です。2025年4月に中学校の教科書が改訂されますが、それに伴い塾で使用される教科書準拠のテキストの改定も行われます。本日、中学生の生徒さん用に新しいテキストが届きました。改定に関わらず、毎回年度が替わるごとに新しいテキストを準備するわけですが、その時に気になるのは前年度のテキストにしっかりと取り組めたかどうかです。

生徒の皆さんからよくある質問に、「どのテキストがいいですか?」があります。私はよほどのことがない限り、「今持っているテキストをしっかりとやり終えてください」と伝えています。実をいうと私も学生時代に学校の先生に似たような質問をしていました。そして家には手つかずのテキストが積まれていたことも覚えています。ですからこのような質問をする気持ちは痛いほどわかります。特に受験勉強に関しては常に「今自分がやっていることは正しいのだろうか、、、」という不安が付きまといます。

ただ私の意見は、「1冊のテキストをしっかりとやり終えるくせをつけることが重要である」です。中途半端にテキストを投げ出してばかりいると、知識も同様にいつまでも中途半端なものになってしまいます。また「テキストを1周で終わらせるのはもったいない!」とも生徒さんに伝えています。よく「先生、単語が全然覚えられない、、」という生徒さんがいます。私が、「単語集は今何周目?」と聞くと「まだ1周目」と答える方が多いです。はっきり言って絶対無理です!「それはあんた(私)の記憶力が悪いだけなんじゃないの?」と言われればその通りです。ですから私は単語集の原型がなくなるまで周回をしました。ただ、たとえ記憶力が(私と違い)良い方でも、さすがに一回読んだだけで内容をすべて覚えるのは至難の業です。私が言いたいのは、1周ですべて覚える必要は無いということです。例えば単語集であれば、1周目は頻出の意味を覚えて周回を重ねます。その後、派生語や熟語表現なども覚えていきます。このように進めるとなると最低でも5周(私なら10周、、、)は必要だと思います。

長々と書きましたが、要は「1周目は気楽に読もう!わからないから先に進むわ。でもまた戻ってくるからな!」です。ワトル英語塾の皆さんには本日から新しいテキストをお渡しします。まずは気楽に読み始めましょう!